「お遍路」とは
お遍路とは、四国にある88ヶ所の、空海ゆかりの札所や霊場を巡ることを指します。「四国遍路」「四国巡礼」といわれる場合もあります。巡札が観音霊場を巡る旅であるのに対して、お遍路は観音霊場の中でも特に空海(弘法大師)にゆかりのある霊場を巡ります。
では、どうして空海ゆかりの霊場なのでしょう。
空海は平安時代初期のお坊さんです。今では「弘法大師」の名で広く知れわたっています。774年に讃岐国(今の香川県)で生まれました。
18歳の時に京都の大学へ入り、明経道(儒学の研究)を専攻していましたが、大学での勉強では飽き足らず、19歳を過ぎると四国の山林での荒行を始め、その地で悟りを開きました。
その後、唐へ渡り真言密教の教えを会得した後、日本へ帰国し、高野山を開山します。最期は、高野山で入滅しました。
空海の入滅後、弟子の修行僧らが、その足跡をたどって修行を始めました。これが四国遍路の原型とされています。
その後、修験道の修行地なども加わった四国全体を修行の場をみなすような修行を行う修行僧や修験者が多くなりました。室町時代にはこうした僧侶の遍路が盛んになります。
江戸時代の初期になると、「四国遍路」という言葉が一般的になり始め、僧侶だけでなく一般の民衆にも広がっていきました。
17世紀になると、「四国遍路道指南」という、今で言う旅のガイドブックのような本も出版され、当時の遍路ブームに火がついたともいわれています。